資金繰りを急ぐ人はこちらの記事へ

給与ファクタリングとは?仕組み・違法性・注意点・代替サービスを解説

給与ファクタリングは、給料日前に給与債権を売却して現金を得る仕組みです。本記事では、給与ファクタリングの仕組みから違法性、具体的な注意点、そして安全な代替手段まで、徹底的に解説します。給与ファクタリングは貸金業法との関係で違法とされるケースが多く、年利換算で100%を超える高金利や、強引な取り立てなどの被害が後を絶ちません。しかし、給料日前の資金需要に対しては、企業の給与前払い制度や社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度など、安全な選択肢が存在します。この記事を読めば、給与ファクタリングの危険性を理解し、適切な資金調達の方法を見つけることができます。

給与ファクタリングの仕組み

給与ファクタリングとは、従業員が勤務先から受け取る予定の給与を「債権」として売却し、給与支給日前に現金化するサービスです。

ファクタリングの3つの流れ

ステップ内容
1.契約・債権売却従業員が給与ファクタリング業者と契約を結び、未受領の給与債権を売却します
2.現金受け取り業者から給与額から手数料を差し引いた金額を受け取ります
3.支払い完了給与支給日に従業員が勤務先から給与を受け取り、その金額を業者に支払います

業者に給与債権を売却

従業員は、まずファクタリング業者と契約を締結します。この際、未受領の給与債権を業者に売却する手続きを行います。業者は本人確認や在籍確認などの審査を行い、債権の買い取りの可否を判断します。

ファクタリング業者から現金を受け取る

契約が成立すると、従業員は給与額から手数料を差し引いた金額を即日または数日以内に受け取ることができます。手数料は業者によって異なりますが、年率換算で数十%から数百%と非常に高額になるケースがあります。

給料日に業者へ返済

給与支給日になると、従業員は勤務先から通常通り給与を受け取ります。その後、契約に基づいて受け取った給与を業者に支払います。この返済を怠ると、高額な延滞金が発生したり、厳しい取り立てを受けたりするリスクがあります。

給与ファクタリングの違法性

給与ファクタリングは、貸金業法の適用を受ける可能性が高く、適切な登録なしでの営業は違法となります。特に、以下の3つの観点から違法性が問題視されています。

貸金業法との関係性

給与ファクタリングは以下の特徴から、実質的な貸付けとみなされます:

特徴実態
返済義務給与受取後に支払う必要がある
手数料の性質実質的な利息として機能する
取引の形態金銭の貸付けと同様の経済効果がある

違法な高金利

多くの給与ファクタリング業者は、利息制限法で定められた上限金利を大幅に超える手数料を請求しています。利息制限法では、元本に応じて以下の上限金利が定められています

元本額上限金利
10万円未満年20%
10万円以上100万円未満年18%
100万円以上年15%

悪質な取り立て

給与ファクタリングにおいては以下のようなな取り立て行為が報告されています

  • 深夜の電話や執拗な督促
  • 勤務先への連絡や周囲への情報漏洩
  • 脅迫的な言動を用いた取り立て
  • SNSを利用した嫌がらせ

これらの取り立て行為は、貸金業法や債権回収管理業に関する特別措置法に違反する可能性が高く、刑事罰の対象となることもあります。金融庁は、このような違法な取り立てを行う業者への監視を強化しています。

給与ファクタリングの注意点

給与ファクタリングは一見手軽な資金調達方法に見えますが、以下の3つの重大な注意点があり、利用は慎重に検討する必要があります。

手数料の高さ

給与ファクタリングの手数料は非常に高額になりがちです。以下のような問題があります:

債権額手数料例実質年率
10万円3万円約360%
20万円5万円約300%
30万円8万円約320%

このような高金利は利息制限法で定められた上限金利(15%~20%)を大きく超えており、違法となるケースが多くあります。

多重債務のリスク

給与ファクタリングを利用すると、手取り額が大幅に減少するため生活が圧迫され、他の借入れに頼らざるを得なくなるケースが多発しています。

以下のような流れで多重債務に陥りやすくなります:

  • 給与の一部を高額な手数料で現金化
  • 実質手取り額の減少で生活費が不足
  • 別の借入れで補填
  • 返済負担が更に増加
  • 新たな借入れの繰り返し

個人情報の流出

給与ファクタリングの利用時には、本人確認書類や給与明細など重要な個人情報の提供が必要となります。悪質な業者の場合、これらの情報が適切に管理されない可能性があります。

具体的な懸念事項として、

  • 個人情報の目的外使用
  • 第三者への情報流出
  • 情報を利用した勧誘や嫌がらせ
  • なりすまし等の犯罪への悪用

以上の理由から、給与ファクタリングは一時的な資金調達手段として魅力的に見えても、長期的には大きなリスクを伴う選択肢と言えます。代わりに給与前払い制度の利用や生活福祉資金貸付制度の活用を検討することをお勧めします。

給与ファクタリングの代替サービス

給与ファクタリングの代わりに利用できる、より安全で合法的なサービスについて解説します。

給与前払い制度

給与前払い制度は、労働基準法第25条に基づく法的に認められた制度です。労働者が病気や災害など、生活上の緊急の出費を必要とする場合に、既に働いた分の給与を前払いで受け取ることができます。

項目内容
対象期間既に働いた期間分のみ
手数料原則として無料
申請方法会社の人事部門などに申請

生活福祉資金貸付制度

社会福祉協議会が実施する低所得者向けの貸付制度で、生活再建や生活維持のための資金を低金利または無利子で借りることができます。

資金種類主な用途
総合支援資金生活再建までの生活費用
福祉資金医療費・介護費用など
教育支援資金就学に必要な費用

その他の相談窓口

金銭的な困りごとがある場合は、以下のような相談窓口を利用することができます:

  • 地域の消費生活センター
  • 法テラス(日本司法支援センター)
  • 労働基準監督署の総合労働相談コーナー

これらの機関では、金銭的トラブルや労働問題について、専門家に無料で相談することができ、適切な支援制度の紹介を受けることができます。

まとめ

給与ファクタリングは、給与債権を売却して即時に現金を得られるサービスですが、実質的な高金利融資となり貸金業法に抵触する恐れがあります。手数料が実質年率換算で100%を超えることも多く、返済が困難になると多重債務に陥るリスクがあります。また、個人情報が悪用される危険性も指摘されています。

給与の支払いに困った場合は、まず企業の給与前払い制度の利用を検討しましょう。それが難しい場合は、社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度や、日本司法支援センター(法テラス)などの公的機関に相談することをお勧めします。給与ファクタリングの利用は法的リスクが高く、代替手段の検討が賢明な選択となります。